Teacher 教師紹介

学園長 本多 恵子

長年にわたり有馬龍子バレエ団プリマバレリーナとして、古典、創作などの多くの作品を踊る一方、京都バレエ専門学校教師として、2004年まで後進の指導にあたる。
現在は望月則彦氏のクラスを受講。
 
専修学校教員免許取得
日本バレエ協会会員
  • 8歳より
    有馬龍子バレエ団にてバレエを始める。
    有馬龍子、服部千恵子、有馬五郎、薄井憲二、石田種夫、イヴェット・ショヴィレに師事。
  • 1981年
    有馬龍子バレエ団公演「ジゼル」をパリ・オペラ座バレエ団イヴェット・ショヴィレ女史の指導のもと、同バレエ団エトワール、シリル・アタナソフ氏と主演する。
    文部省海外派遣員に選ばれ渡仏。パリ・オペラ座バレエ団工藤大貳氏のもとにて研修する。
  • 1982年
    渡仏中、工藤大貳氏の公演に出演。
  • 1985年
    日本バレエ協会会長島田廣舞踏生活45周年記念公演にゲスト出演し「くるみ割り人形」を原田高博氏と踊る。
    イギリス、アバディーン・インターナショナル・ユースフェスティバル参加。
  • 1987年
    南フランス、インターナショナル・サマーフェスティバルに参加。
  • 1989年
    国際音楽祭にボストン・バレエ団デヴォン・カーニー氏と「くるみ割り人形」全幕に出演。
  • 1993年
    京都バレエ専門学校「卒業生の会」東京公演にて第1位金賞受賞。
  • 1997年
    京都府知事表彰を受賞。

代表 吉本 裕司

1985年、四条堺町にて本部教室を開設して以来、長年にわたり本多恵子バレエ学園の代表を務める。

拠点を現在地に移転しながらも着実に拡大を続け、桂エリアへの教室展開やスタジオの増設。

2000年代以降はJEUGIAカルチャーセンターをはじめとする外部カルチャースクールとの連携を進め、活動の幅を広げる。

教師紹介

  • 教師

    松延 一会

  • 教師

    川竹 真衣

  • 教師

    杉江 那津呼

  • 教師

    佐藤 惟

  • 教師

    酒井 優

  • 教師

    小山 はるか

  • 教師

    隈元 乃愛

ゲスト講師 吉本 真悟

1995年、パリ・オペラ座バレエ学校に入学。1998年にはジャクソン国際バレエコンクールにてスカラシップ賞を受賞し、さらにヴァルナ国際バレエコンクールでは金賞に輝く。

京都府文化奨励賞を歴代最年少で受賞するなど、その才能は早くから高く評価される。1999年よりサンホセバレエ団、続いてヒューストンバレエ団に所属し、2007年まで主要ダンサーとして国内外で活躍した。
 
ダンス公演のみならず、シャンルを越えた舞台でも活躍しており、近年では、後進の指導並びに振付事として定評がある。
  • 10歳より
    本多恵子バレエ学園にてバレエを始める。
  • 1995年
    日本人男性として初めてフランス国立パリ・オペラ座バレエ学校に入学。
    パリ・オペラ座「デフィレ」二出演。
  • 1998年
    ジャクソン国際バレエコンクールでのスカラシップ賞に続き、第18回ブルガリア・ヴァルナ国際バレエコンクール男性ジュニアの部で金賞を受賞。
    京都府文化奨励賞を歴代最年少で受賞(18歳 )
    99年渡米、クリーブランド・サンホセバレエ団にプリンシパルとして在籍。
  • 2004年
    ヒューストンバレエ団でソリストとして活躍。
    クランコ「オネーギン」、バランシン「テーマとヴァリエーション」、ロビンス「音楽会」、キリアン「忘れられた土地」はじめ、M・モリス、H・V・マーネン、S・ウェルシュなどによる作品を踊る。
  • 2007年〜現在
    日本に帰国。
    帰国後『兵士の物語』、『IGQ2015』、『Gabby!』、『Happy Days!』、『Delicious』、『BakedHotel』等に出演。
    近年はクラシックからコンテンポラリーまで幅広い作品を手がけ、創作活動にも一層力を注いでいる。
    また、指導にも注力しており、自身の豊富な舞台経験と身体への深い理解を活かしたクラスは、バレエダンサーのみならずミュージカル俳優や舞台俳優など、他ジャンルのアーティストからも高い支持を集めている。ジャンルを越えた表現の可能性を探りながら、次世代の育成にも力を注いでいる。